
離婚・相続・後見
離婚の問題
後悔しない離婚のためにも、法律の専門家にご相談ください。
離婚・慰謝料・親権・養育費・面会交流・DVなど


離婚について
-
離婚の慰謝料を請求する。
-
財産分与を決める。
-
婚姻費用分担請求について。
-
退職金と年金分割について。
-
公的支援について。
-
親権と監護権について。
-
子どもの養育費について。
-
面会交流権について。
協議離婚
話し合いで、離婚の合意が成立すれば離婚届を提出します。
調停離婚
調停委員が双方の話を聞き、離婚の合意や財産分与等の条件の調整を行います。
審判離婚
話し合いでまとまらない場合に裁判所が審判を下すことにより離婚が成立します。
裁判離婚
裁判で離婚や慰謝料等を請求することとなります。
相続の問題と後見
遺言書の作成・執行、相続人調査、遺産分割、遺留分侵害請求、相続放棄、成年後見手続など


遺言書の作成・執行
遺言の作成
「自分が逝った後に残された妻のために自宅を残したい。」、「財産を親不孝の長男にはやりたくない。」などの、自分の死後に法定相続分とは異なる内容で、財産を処分したいときや、誰かを相続人の中から排除する訳ではないが「これは妻に、あれは長男に」と自分の考えている特定の方に財産を承継させたいという場合もあります。そのような場合には、遺言書を作成する必要がございます。
遺言の執行
遺言の内容を実現することを言います。 遺言には、「執行」が必要でないこともあります。(相続分の指定、特別受益の持戻しの免除など)、遺言執行者又は相続人による執行行為が必要なものがあります。 遺言執行者が必要な遺言事項・遺言執行者による執行が必要なものとしては、認知、推定相続人の廃除・取消がございます。

遺産相続
遺産相続(いさんそうぞく)とは、被相続人(亡くなった人)が残した財産を相続人が引き継ぐことをいいます。 引き継ぐ財産のことを「相続財産」と呼びますが、これは被相続人が有していたすべての財産が含まれます。 預貯金や株式、不動産といったプラスの財産のほか、借金(債務)などのマイナスの財産も相続財産です。



成年後見手続
知的障害、認知症、精神障害などにより判断能力が十分ではない人を保護する制度のことです。成年後見制度は、判断能力が不十分な人に代わり、家族や第三者が代理人(後見人)となって本人(被後見人)の財産管理や契約締結、認知能力の低下した人が高額な商品の詐欺にあってしまうこと、誤って購入してしまうことを防ぐことができます。
成年後見人の役割は、被後見人の生活、医療、治療、福祉などの環境に配慮することで、被後見人を保護し、サポートすることです。特に不動産や預金などの被後見人の財産、ご希望、体調、生活状況などを考慮して、治療契約の締結や治療費などを考慮し、必要なものを確保します。被後見人はこうした手続きにより福祉サービスや医療、支払いなどを受けます。